
「認知機能」維持・向上を意識した
新しいプログラム「iトレ」
2025年、日本では65歳以上の約5人に1人が認知症になると予測されています。
しかし、認知機能改善や認知症予防に本格的に取り組むプログラムは依然として少なく、
認知機能を手軽に測定できる機会も限られているのが現状です。
「アイトレ(iトレ)」は、認知機能の維持・向上を目指すトレーニングと、
目の動きだけで非接触に評価できる「MIRUDAKE」を組み合わせたソリューションです。
健康づくりや認知症予防の促進に加え、健康経営や地域福祉の現場でもご活用いただけます。
高齢化社会におけるさまざまな課題解決に貢献し、企業・自治体・地域全体での取り組みを支援します。
の特徴
iトレ(アイトレ)は、楽しみながら「からだ」と「頭」を同時に刺激できる、新しいスタイルの運動プログラムです。
認知機能の維持・向上を目指すだけでなく、日常的な健康づくりの一環としても無理なく継続していただけます。
目の動きだけで測定する
新しい認知機能評価
測定時間はたった3分
認知機能レベルが数字で分かる

ゲームで楽しむ運動
モーションセンサーにより
からだを動かす形で行うゲーム

ゲーミフィケーションプログラム
脳を活性化させる運動
あたまとからだを
同時に動かす簡単な運動

デュアルタスク
トレーニング
アイトラッキング式認知機能評価![MIRUDAKE]()
ミルダケってどんなもの??
目の動き"を利用した新しい認知機能評価です!
質問に回答したり、何かを書いたりボタンを押す必要もありません。
MIRUDAKE※ は、見る「だけ」で、より簡単に認知機能を評価することが可能です。
- ※大阪大学の研究成果の社会還元を目指して設立された、
大阪大学発ベンチャー「株式会社アイ・ブレインサイエンス」社の次世代型認知機能評価システム
どんな評価方法なの?モニターを「見るだけ!」の
カンタン評価方法
長年にわたり高齢者向け運動指導を行ってきた経験・ノウハウから、脳トレ要素を含むデュアルタスクトレーニングの中でも、より効果の高いものを厳選して採用。また、レベルの違う参加者が同じ教室に参加していても、それぞれの参加者にあわせた運動強度を指示しながら、みんなで一緒に進めることができます。

何が分かるの?総合的な認知機能スコアや、
機能別の評価結果がわかります!
総合的な認知機能に加え、下の図にある6つの能力に分けて評価されます。
ぜひ機能改善にお役立てください。


-
記憶力
- ものごとを覚えておき、必要に応じてその情報を思い出す能力
-
視空間認知
- 物事の形や色などの特徴を目で見て正確に認識する能力
-
判断力
- 複数の対象物を区別して認識し、状況に合った適切なものを選択する能力
-
言語
- 言葉の意味を理解したり、適切な言葉を選ぶ能力
-
注意力
- 重要な情報に意識を集中させる能力
-
見当識
- 現在の時刻や日付、今いる場所などの情報を正確に把握する力
- ※MIRUDAKEは医療機器ではありません

体力測定
機能的歩行能力テスト(TUG)
- ※立ち座りからの3mターン歩行能力
下肢筋力テスト(CS-30)
- ※30秒間の反復立ち座り
生活機能アンケート
日常生活における変化を実感
- ※認知機能・身体・体力・睡眠・栄養・口腔・痛みに関する変化を確認
運動教室参加前後の
認知機能レベルの変化を定量的に確認
あわせて体力レベル・生活実感の変化
も確認
ここが新しい!あたまもからだも鍛えるゲームで楽しむ運動
ゲーミフィケーションプログラム

TANOTECH株式会社が開発したプログラム。モーションセンサーの前に立つ(座る)だけで体の動きや音声が感知され、自分の身体がコントローラーとなり、運動・発声・脳活性化トレーニングができる。
- からだとあたま(運動系)
- あたま(視覚・運動系)
- こえ(口腔機能)

ゲーム感覚で楽しく運動できる200種類以上のメニューを効果的に活用!
からだ・あたま・こえの機能向上を同時に図る運動プログラムです。
ここが新しい!あたまもからだも鍛える脳を活性化させる運動
デュアルタスクトレーニング
長年にわたり高齢者向け運動指導を行ってきた経験・ノウハウから、脳トレ要素を含むデュアルタスクトレーニングの中でも、より効果の高いものを厳選して採用。
また、レベルの違う参加者が同じ教室に参加していても、それぞれの参加者にあわせた運動強度を指示しながら、みんなで一緒に進めることができます。
脳トレを含む効果的な
高齢者向けデュアルタスクトレーニング
元気高齢者とMCI(軽度認知障害)の方が混在しても対応可能
iトレ前後で
認知機能スコアが変化した
参加者の割合
iトレ前後の
認知機能スコア分析結果
大阪大学 森下寄附講座教授と共同研究
- ●介入前と比較して介入後の測定では総合点が上昇しており、認知機能が維持あるいは向上している傾向がみられます。P値0.003で統計学的にも有意な上昇です。
- ●特に、記憶、判断力はいずれもP値<0.05と統計学的有意な改善を示しています。
- ●運動介入が効果的に実施されていることを示唆する結果となっており、今後も継続していただければと思います。

アンケート結果
- ※参加者アンケートより「とてもよくなった」「まあまあよくなった」と答えた方の合計数を表示。
参加者さまの声
- ●日常は自分の好みの運動しかしないが、
他の運動が大切だとわかった - ●自宅でストレッチするのが当たり前になった
- ●目新しいものばかりで
初めての体験が楽しかった - ●ゲームで身体を動かしたり頭を使ったり、
とても有意義な時間だった - ●認知機能のレベルがこんなに
簡単に測定できて驚きました - ●自分の認知機能レベルが分かって
不安が解消されました

多様な現場で活きる

iトレは、認知機能の改善や認知症の予防に加え、健康づくりや交流促進にも貢献できるプログラムです。
健康経営を目的としたイベントや職場内プログラムはもちろん、自治体や地域包括支援センターなど、
さまざまな現場で柔軟にご活用いただけます。
iトレを活用したイベント
認知機能測定&運動イベント
ゲーミフィケーションイベント
iトレで実現できること
iトレは、認知機能の改善や認知症予防を目的に開発されたプログラムであり、健康づくりを促進しながら、参加者一人ひとりの状態に応じた取り組みが可能です。
アイトラッキング式認知機能評価と当社が長年の高齢者向け運動指導で培った効果的なデュアルタスクトレーニング、モーションセンサーによる最先端のゲーミフィケーショントレーニングを組み合わせ、短時間かつ定量的に効果を測定できます。
こうした特性により、健康経営を推進する企業や、地域福祉を取り組む自治体にとって、社会課題の解決と提供サービスの充実という両面に貢献するソリューションとして活用されています。
運動教室の流れ(60分の場合)PROGRAM
iトレの運動教室は、認知機能・筋力・柔軟性などをバランスよく刺激する60分間のプログラムです。
ウォーミングアップからクールダウンまで、
楽しみながら継続できる構成で、脳・身体・声の機能向上を総合的にサポートします。
- ※口腔:表情筋を動かしたり、声を出したりうることで、口腔機能の向上につなげます。
iトレ導入店舗STORE
まずはお電話でお申し込みください。各店舗、見学予約も随時受付中!
- コ・ス・パ 松井山手24
毎週火曜日 10:30〜11:30
JR学研都市線「松井山手」駅下車
フレスト松井山手店隣
0774-68-1535 - コ・ス・パ SENRITOよみうり
毎週木曜日 13:45〜14:45
北大阪急行/大阪モノレール 千里中央駅
徒歩2分
06-6873-7501 - 堺市立のびやか健康館
毎週木曜日 10:30〜11:30
地下鉄御堂筋線新金岡駅より南海バスで約3分
大泉緑地前下車すぐ
072-246-5051 - 東和薬品RACTABドーム
毎週水曜日 12:30〜13:30
大阪メトロ長堀鶴見緑地線「門真南」
駅下車すぐ
072-881-3715