
みなさん、こんにちは。
冬も終盤に差し掛かっていますが、いかがお過ごしでしょうか?しっかりと厚着をしても、体の芯から冷える日もあり厳しい冬が続きますね。
体が冷えてくると、体がだるい、肩がこるなど慢性的な症状に悩まされる方もいると思います。
そんな「肩こり・腰痛」にお悩みのあなたに、今回は冬を乗り越えるためのおススメストレッチをご紹介いたします!
肩こり・腰痛の原因とは
■肩こり
様々な要因があり一概には言えませんが、成人で約205kgあるといわれる頭の重さを支えている事が大きな要因として挙げられています。
本を読む、パソコンを触る、スマホを触るなどの前かがみの姿勢が長く続くことで、頭を支えるために肩の筋肉に負担がかかっていると言われております。
この時に負担がかかっている筋肉というのが、僧帽筋(そうぼうきん)という肩甲骨周りから、肩・首にかけて広範囲を覆っている筋肉です。
常に緊張状態にある僧帽筋の血行が悪くなり、こり固まる事が肩こりの大きな要因として考えられています。
この筋肉をほぐして、緊張状態を解いてあげることで血流改善が見込めます。
■腰痛
一言で腰痛といっても、日常的に移動が多い、立ちっぱなしや座りっぱなし、運動不足などなど様々な要因がありますが、慢性的なものは腰椎(ようつい)と呼ばれる、背骨の腰の部分に体重の負荷がかかっている事が原因と考えられています。
<腰椎画像>

腰椎は筋肉ではなく骨なのですが、その骨を支えているのは筋肉です。
腰椎は骨ですが、その周りの筋肉が固くなることにより、負担がかかります。
太もも裏や、お尻、股関節などの腰回りの筋肉をほぐし、腰椎にかかる体重負担を和らげてあげることが腰痛改善に効果的です。
肩こり予防・改善のためのストレッチ
先ほどご紹介した僧帽筋のストレッチをご紹介いたします。
僧帽筋はとても広範囲にわたって付着している筋肉のため、様々な方向へのストレッチが必要です。
しっかりと肩甲骨から動いていることを感じながら、体の芯までほぐれているようなイメージでストレッチをしましょう!
●首を斜めに倒して、気持ちの良いところでキープしましょう!
●肩甲骨を外へ大きく引き離すように意識してみましょう!
腰痛予防・改善のためのストレッチ
腰痛は骨盤や腰椎などの骨に原因があると言われることが多いです。
そこで骨についている周辺の筋肉をほぐしてあげることがとても効果的です。
●太もも裏のストレッチです。片足ずつ息を吐きながらゆっくり行いましょう。
余裕があれば写真のように少し体を丸めてみましょう!
●股関節のストレッチです。足を合わせて体のほうへ引き寄せましょう。
体に近づければ近づけるほど強いストレッチになりますので、ご自身で調整しましょう!
ストレッチを行う時のポイント
肩こり・腰痛どちらのストレッチも痛みが出ない範囲で反動をつけずに無理なく行うことがポイントです!
また、ストレッチは体がしっかりと温まっているお風呂上りなどに行うとさらに効果的です。
「温かいお風呂でリラックスした後はストレッチ!」を定番にして、冬をあと少し乗り切りましょう!
まとめ
いかがでしたか?
どの動きもお家で今すぐにでも実施できる動きばかりです。
「体が硬いからストレッチは苦手...」とお考えの方も、大丈夫です!他の方と比べずに自分が気持ちの良いストレッチを心がけましょう。
適度な運動で体を動かし、適切なストレッチで体をほぐして、いつまでも元気で充実した生活を送りましょう!
フィットネスクラブコ・ス・パのスタジオプログラムでは、ストレッチをはじめ、初めての方が気軽で安心して参加いただけるプログラムを多数ご用意しております。
ぜひ一度、見学・体験にいらしてください。
>>フィットネスクラブコ・ス・パ スタジオプログラム
>>見学・体験のお申込み