皆さん、こんにちは。
今回のテーマは「クロールを楽に泳ぐために大切なこと」です。
クロールを泳いでいて、すぐに苦しくなったり、疲れてしまって長い距離が泳げないというお悩みはありませんか。
そんな方は、一度泳ぎの基本を確認してみましょう。
今回は楽に泳ぐために大切なことをご紹介いたします。
(1) 抵抗の少ない姿勢を身につけましょう!
両手を上に伸ばし、浮いてみます。はじめは手を開いた状態でもかまいません。
慣れてきたら手を重ねて上に伸ばし、伏し浮きの姿勢をとってみましょう。
浮いている際は、脚から沈まないようにバランスをとります。
浮いている際は、体重を額にのせるイメージで前のめりになっている感覚が大切です。
手の甲が水面から出ないように気をつけましょう。
(2) 苦しくなくても呼吸をしましょう!
呼吸は苦しくなってから行うものと思っていませんか?
苦しくなるまで我慢をしてしまうと、呼吸の際に必要以上に空気を吸おうと呼吸の時間が長くなってしまいます。
そうなると、姿勢が崩れてしまったり、頭が上がる原因にもなります。
苦しくなくても一定のリズムで呼吸を行ってみましょう。
リズムは「ンー(水中で鼻からブクブクを出す)」「パァー(水面から口を出して息を吐く)」のリズムで行います。
「ンー」の時間は個人差があるので、ご自身に合ったリズムを見つけてください。
呼吸は素早く行うことがポイントです。「パァー」以上の時間をかけて呼吸をしないことがオススメです。
(3) 常に腕を回す回数を減らすことを意識しましょう!
腕を回す回数が多いと、手で水をかいて進む泳ぎができません。
また腕を回す回数が多ければ多いほど疲れやすい泳ぎになってしまいます。
ポイントは腕を回していない手が、前に残っているかどうかです。
片腕を回している際、前方に伸ばしている手が黄色枠のように残っていることが大切です。
赤のラインの箇所まで手が動いていると、腕をグルグル回すクロールになってしまいます。
はじめは片腕を回すと、必ず両手を前方で揃えてから反対の腕を動かすことから練習を行いましょう。
短い距離からはじめ、徐々に距離を伸ばしてみてください。
いかがでしたでしょうか?
コ・ス・パではこのようにクロールの初心者向けレッスンの「はじめてクロール」や25mを泳げることを目標とした、「ベーシックスイム」のレッスンを実施しております。
皆さまのご参加、心よりお待ちいたしております。