水中ウォーキングのバリエーションをご紹介

皆さん、こんにちは。

最近は、泳ぐだけでなく「ウォーキング」を目的にプールを利用される方もたくさんいらっしゃいます。
そこで今回は、水中ウォーキングのバリエーションをご紹介いたします。

水中ウォーキングを行う際の姿勢について


胸を張って背筋を伸ばした姿勢を保ちましょう。
上半身が前傾にならないように注意をします。
また歩く際の呼吸は「吸って」「吐いて」を繰り返し、一定のリズムで呼吸を行うようにしましょう。

水中ウォーキングの歩き方について

 
脚はかかとからプールの底に付けて歩くようにすると、身体のバランスを崩すことなく歩くことができます。

◆水中ウォーキングのバリエーションについて

▼腿上げ(腹筋のトレーニング)


通常時よりも腿を高く上げて膝が水面から出るように歩きます。
息を吐きながら腹筋を意識して上げると効果的です。
姿勢は前傾にならないように注意をしましょう。

▼腿上げクロス(腹筋のトレーニング)


膝と肘をクロスしてタッチをしながらウォーキングを行うことで腹筋のトレーニング効果が得られます。
ポイントは息を吐きながら膝から肘に持っていくことです。
肘から持っていくと前傾姿勢になり、腹筋への効果が薄れます。

▼歩幅を広くしてウォーキング(太もものトレーニング)

 

歩幅を広くしてウォーキングを行うことでスクワットの要領でウォーキングを行うことができます。
また深さを変えることで強度の調整も可能です。
息を吐きながら身体を上へ上げるようにすると効果的です。

▼キックをしながらウォーキング(太もものトレーニング)


ボールを蹴るイメージで前に出す脚を蹴りだすようにしてウォーキングを行います。
脚の甲で水を前に押しだす要領で行うことで太もものトレーニングになります。
息を吐きながら蹴りだすようにしましょう。

▼横を向いてウォーキング+腕クロス(大胸筋のトレーニング)

 
横を向いて脚と腕の動きを合わせてウォーキングを行います。
脚を閉じた際に手のひらで水を押すようにしてクロスさせることで大胸筋のトレーニングになります。
これは脚を大きく開くほど、身体が深く沈み強度が上がります。
息を吐きながら腕をクロスさせるようにしましょう。

※後ろを向いてバックウォークで行うバージョンもあります。
 

皆さん、いかがでしたでしょうか?
真っ直ぐ歩く以外にも、横向き、後ろ向きに歩いたり、歩幅やリズムを変えたりしながらウォーキングを行うことで様々な効果が得られます。
また水中ウォーキングは陸上と違い、浮力が働くことで膝や腰への負担が少なく、また天候に左右されずに行うことができます。
ぜひお試しください!


タグ一覧tags