初心者の方必見!平泳ぎの泳ぎ方について解説

みなさん、こんにちは。

今回は、「平泳ぎの泳ぎ方」についてご紹介いたします。

平泳ぎは水の抵抗を大きく受ける泳法であり、キックの方法も他の泳法とは異なります。タイミングよく、またキックと腕の動作を素早く行うことが重要です。
それでは、さっそくキックの打ち方と腕の動かし方、タイミングについて説明をいたします。


キックの基本動作について

・足首を立ててキックをしましょう

写真①のように足を引きつけた際、足首が伸びた状態でキックをすると「あおり足」になってしまい前に進みません。
写真②のように足を引きつけた際、足首を立てた状態でキックをするようにしましょう。
平泳ぎは4泳法の中で唯一、足首を立ててキックを行います。まずは足首を立てることをマスターしましょう。

・平泳ぎキックの動きについて

キックのイメージは膝を軽く曲げるイメージで、かかとをお尻に近づけるようにします(写真②)。
かかとがお尻に近づいたら、 足の指先を外に向けながら膝を伸ばしていきます。足の内側で水を外側後方へ押し出すイメージです(写真③)。
キック後は足を閉じている時間を作り、伸びを意識しましょう(写真④)。
はじめは、ビート板を持たずに、けのび姿勢でキックの練習をすることがお勧めです。
ポイントは足首を立ててキックをすることなので、1回・2回のキック練習を繰り行うようにしましょう。はじめはキックで進まなくても大丈夫です。
進むことよりも足を引きつけた際、足首のかたちが写真②のかたちになるように意識をしましょう。

手の動作について

1. 両手はひじを伸ばし肩幅程度に広げ(写真①)、親指をななめ下、小指をななめ上に向けます(写真②)。
2. 脇を締めながら、両腕を胸の前へ持ってきます(写真③・写真④)。
3. 2のタイミングで顔を上げて息継ぎをします(写真④)。
4. 呼吸後に両手を前に伸ばしてフィニッシュです(写真⑤)。


手の動作は左右対称に行います。
はじめは、写真①~⑤のように立った状態や歩きながら、姿勢が安定した状態で、自身の目で手の動きを確認してみましょう。
はじめから身体を浮かした状態で練習をしてしまうと、姿勢が安定せず手の動作の確認は困難になります。
姿勢が安定した状態から正しい手の動きをイメージし、正しいイメージが付いてから身体を浮かした状態で手の動作を練習することをお勧めいたします。

平泳ぎタイミングについて

平泳ぎは、手と足の動作を交互に行い、両方の推進力によって進んでいきます。
両方を同時に動かすと、水の抵抗を受けやすくなってしまいますので、手⇒呼吸⇒キック⇒けのび姿勢 のタイミングを繰り返して行うことが大切です。


いかがでしたでしょうか?
コ・ス・パでは初心者向けレッスンの「はじめて平泳ぎ」や25mを泳げることを目標とした、「ベーシックスイム」のレッスンを実施しております。
是非ご参加ください。


タグ一覧tags