平泳ぎが上手になる3つのポイント

みなさん、こんにちは。

平泳ぎは4泳法の中で最も抵抗を受けやすい泳法です。
いかに抵抗を少なくし効率良く泳ぐことができるかがポイントになります。
また、他の3泳法と違い、主にキックで大きな推進力を生み出します。
今回は、正しいキック動作とキックのタイミングについてご紹介いたします!
平泳ぎ

キック動作のポイント① ~正しい足の引き方~

ストリームライン(けのび姿勢)から膝を曲げ、踵をお尻の方へ引き付けます。
この時に、踵がお尻の位置より高くならないようにしましょう。
高くなると腰が沈み姿勢が崩れ推進力が失われます。
また、早い動作で足を引くと抵抗が強くなるためゆっくりと力を抜いて引くことも大切です。

キック動作のポイント② ~正しい足の蹴り方~

平泳ぎのキックは足の裏で水を押して推進力を生み出します。
足の裏で水を捉えるには足首をしっかり曲げた状態で蹴ることが大切です。
足の指先を反らすようなイメージで力を入れると足首が伸びにくくなります。
両足が揃う蹴り終わりには足首を真っ直ぐに伸ばしストリームライン(けのび姿勢)を意識しましょう。
 

キック動作のポイント③ ~正しいタイミング~

正しい動作を身に付けてもキックをするタイミングがずれてしまうと推進力を生み出すことができません。
ポイントは、手と足を同時に動かさないようにすることです。

下記①~③の順番で動作を行いましょう!
 ①ストリームラインの姿勢から手を動かし呼吸をしながら胸の前で手を合わせるようにします。
 

 ②両手を胸の前から前方に伸ばす時に膝を曲げ、足を引きつけます。
 

 ③両手を伸ばし顔が水面に入る時に足を蹴りだします。
 


いかがでしたでしょうか?
コ・ス・パでは平泳ぎの初心者向けレッスンの『はじめて平泳ぎ』、慣れてきた方向けの『すいすい平泳ぎ』、少人数で25mを泳げることを目標とした『ベーシックスイム(有料)』のレッスンを実施しております。
ぜひ、レッスンにもご参加ください。
コ・ス・パのスタッフが皆さまを全力でサポートいたします。


タグ一覧tags