テニスを始める前にちょっと一言!

皆さん、こんにちは。

「テニスを始めたい!」と思って、コ・ス・パのスクール入会したあなた。
ますは見た目からという方もいれば、早くうまくなりたい、いやどっちでもなく、テニスを趣味として楽しみたいという方もいるでしょう。
今回は、コ・ス・パプロショップで、ラケット、テニスシューズ、テニスウェア等を購入する際のポイントをご紹介したいと思います。
ぜひ、お買いもの上手になっていただければと思います。

【ラケット】
次から次へと新しい機能が付いた商品が出て、テニス経験者の私でも、正直ついていけない程です。
テニス初心者の方にとっては、どれを選べば良いか全くわからないといった状況ではないでしょうか。
コ・ス・パにはレンタルラケットもありますので、いろいろ使ってみて自分にあったラケットを見つけてから購入することをおススメします。

1.ラケットを持ってみる。
ラケットを選ぶ基準として、簡単に言うと、重さ・面の大きさ・フレームの厚さ・振り抜きやすさ・グリップの太さがあります。
担当コーチにご相談いただければ、合いそうなラケットを何本かおススメいたしますので、実際に持ってみて違和感がないラケットを使うと良いでしょう。
ラケットのデザイン&カラーも気になる人は、ここで要チェック。

2.実際にボールを打ってみる。
レンタルラケットを使って、レッスンの中で試打をすることができます。
実際にボールを打ってみて、違和感がないラケットであれば、そのまま数回使ってみてください。
違和感があるラケットなら、コーチと相談して、他のラケットに変えてみるのも良いでしょう。

3.数回使ってみる。
一度使っただけではわからないという方もいると思います。
そんな時は、一定期間(例えばスクール1期間/8回)お使いいただいてから、ご自分にあったラケットを購入するのもひとつの方法です。
コ・ス・パのテニススクールでは、レンタルラケットもご用意していますので、何本か使ってみるのも良いでしょう。
使いやすいものが見つかったら、それと同じ様なものをプロショップコーナーで担当コーチに選んでもらってくださいね。
デザイン重視で買ったものの「重たくて使えない、失敗しちゃった。」なんてことにならないように気をつけましょう。

【テニスシューズ】
テニスは想像以上に激しいスポーツです。
錦織圭選手の試合を見ていただくと、よくわかると思いますが、前後左右への動きが非常に激しく、特に膝や足首等にとても負担がかかります。
ですから、テニスシューズはご自身の足にあったものを購入してください。

1.足の形を知る。
幅広い足なのか、細い足なのか、偏平足なのか。
一般的に日本人は甲が高く幅が広い足だと言われています。
幅がきつい気がするという方は、幅広のシューズを選んだほういいですし、偏平足の人はアーチ状のシューズを選ばないほうがいいという場合もあります。
商品を履いていただき、足の形を確かめてください。

2.購入する時間帯を考える。なるべく午後に購入すること。
人間の足は朝と夕方では、0.5~1.0㎝くらい大きさに差があると言われています。
体重がかかりアーチ部分がたるんできて広がってしまい、立っていることで血液が足へと下りてきて、うっ血してしまうためです。
シューズは、足が大きくなった午後に購入された方が良いですね。

3.実際に履いてみる。
フィット感を綿密にチェック。実際に履いて感覚をつかむことが大切です。
合わないシューズを履いていると、血行障害による足の疲れや、運動機能の低下をまねく危険もあります。
また、試し履きは、必ず両足とも試すことをおススメします。
人によって左右の足の形が違ったり、サイズに差があるからです。
靴ひももしっかり結ぶことを忘れずに。

★甲    :足と甲の間がゆるくないか、きつくないか。極端に合わないとき以外は靴ひもで調節しましょう。
★つま先 :シューズを履いて立った時に、足の指が自由に動くか。1.0~1.5㎝くらいの余裕は必要です。
       親指や小指の付け根はきつくないですか。
★アーチ部:アーチクッションが土踏まずとズレていると、アーチに摩擦が加わり疲労を招く原因になります。
       偏平足の人は特にアーチクッションの位置に注意してシューズを選んでください。
★かかと部:かかとを浮かしてシューズが逃げてしまうようでは、着地する時に不安定になり危険です。
       ワンサイズ小さいものを選ぶとよいでしょう。かかとをくわえ込むようにフィットするのがベスト。


4.片足で立ってみる。
片足で立つと足はさらに大きくなります。
右足で立ち全体重をかけると、右足の底面への接地面積はかなり広がります。
立っているだけでも差があるので、走ったりジャンプするともっと大きく足に負担がかかります。
なので、ちゃんと片足でのチェックも忘れずにしてください。
良いシューズを選ぶための大切なポイントです。
これで、あなたにぴったりのテニスシューズが見つかるはず。

【ウェア】
最近のウェアはテニスウェアに限らず、吸汗、速乾、消臭等の機能が充実しています。
また、そのスポーツの動きにあった形状も考えて作られています。
見た目重視の方には、ラケットやテニスシューズ選びも大切ですが、「やっぱりウェアでしょ!」という方もいらっしゃるかもしれませんね。

1.試着する。
ご自身の気に入ったデザインがあれば、すぐ手に取って、ご試着してみてください。
デザインも大切でが、まずは着心地も大切ですよ。

2.動いてみる。
シャツ類なら手を上に伸ばす、肩を回す、体を捻る、パンツ類なら膝を曲げる、足を大きく前後左右に開く等です。
少しでも窮屈だと感じるのであれば、ワンサイズ上げてみてください。

普段着では着ないようなデザインやカラーを取り入れて気分転換してみるのも楽しいかと思います。
コ・ス・パのテニスショップでは、プリンス(グローブライド)、パラディーゾ(ブリヂストン)のウェアを主に取り扱っています。



ウェアは季節(春夏・秋冬)によってさまざまな商品がありますし、ソックス、キャップ、グローブ、バッグ、ガット、グリップテープ等、いろんなテニス小物用品があります。
テニス技術が上達するのも面白く楽しいですが、オシャレをしてもっとテニスを楽しんでいただければと思います。
いろいろな商品と取り揃えていますので、ぜひ覗いてみてください。

以前の健康LABO「テニスラケットの選び方のポイント」では、ラケットの特徴や機能性等について、また「シューズ選び」も紹介していますので、詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。


タグ一覧tags