テニスコートの種類と特徴について解説

皆さん、テニスコートの大きさはご存知ですか?
テニスコートの大きさは、タテの長さ23.77m、ヨコの長さ8.23m(ダブルスは10.97m)で、6人制のバレーボールコートとバスケットボールコートのちょうど中間くらいの大きさです。
テニスコートには数種類の材質があり、それぞれ特徴があります。
テニスの4大大会(全豪オープン・全仏オープン・ウィンブルドン・全米オープン)でも、大会ごとで使用されているコートの材質が異なっています。
今回は、テニスコートの種類と特徴についてお話します。


(1)ハードコート

全豪・全米オープン、日本では全日本選手権などの大きな大会で使用されています。
世界中で普及しているコートです。
セメントやアスファルトの上に、合成樹脂がコーティングされた仕様で、弾むとボールの速度が増します。
バウンドは高く、球足が速いため、速いサーブやストロークからボレーがしやすいコートです。
ハードコート

(2)クレーコート

全仏オープンで使用されています。
土でできたコートで、日本では粘土質の土の上に砂をまいた仕様になっています。
また、ヨーロッパで普及している、レンガを砕いて作った粉が使われているアンツーカーコートもあります。
バウンドは高く不規則になりますが、球足が遅いためラリーが続きやすくなります。ストローク向きのコートです。
クレーコート

(3)グラスコート

ウィンブルドン(全英オープン)で使用されている天然芝のコートです。
もっとも球足が速く、バウンドも低く不規則になりますので、ラリーは続きにくく、サーブ&ボレーが得意な方に向いています
残念ながら、日本にはほとんど芝のコートはありません。
グラスコート

(4)砂入り人工芝コート

日本では一番多く普及しているコートです。
球足は遅く、バウンドは低く不規則にならないため、比較的ラリーが続きやすくなります
クレーコートやハードコートに比べ、雨に強いことが特徴で、国際的にはほとんど普及していませんが、雨の多い日本では1990年代に一気に普及しました。
公営コートなどでも多く採用されているため、プロ選手から愛好者の方まで、多くの方が利用しています。
砂入り人工芝コート

(5)カーペットコート

じゅうたんのような素材を敷き詰めてあるコートです。
インドアのテニススクールなどで多く使われています。
球足が速く、バウンドは低くなるのが特徴です。
カーペットコート

まとめ

◇比較◇ 球足・バウンドのイメージ(※一般的な感覚です。)
◇比較◇ 球足・バウンドのイメージ

このように、コートの種類はプレーにも大きな影響を与え、コートの種類ごとにランキングを作成するべきともいわれたこともありました。
近年はテニスへの注目度も高まり、インターネットや有料放送番組だけでなく、地上波でも放送されることが多くなりました。
テニスの観戦をする場合には、コートの特徴と選手のプレースタイルにも注目すると、選手の戦術なども見えてきますので、テニスをより深く楽しむことができるのではないかと思います。


タグ一覧tags