あなたの体は歪んでいませんか?体の歪みをチェック

みなさん、こんにちは。

みなさんは、ご自分の体がどのくらい歪んでいるか気になったことはありますか?
体の歪みは、日常生活での自分の悪い癖”が毎日積み重なって起きています。
早めに歪みの原因を見つけ、改善していくように心がけることが大切です。

そこで今回は、「体の歪みチェックと姿勢改善の方法」についてご紹介します。
身体の姿勢


1. 体の歪みチェック

まずは、以下の項目で、ご自身の体の歪みをセルフチェックをしてみましょう。

  1.  □ 左右の肩の高さは均等ですか?
  2.  □ 猫背になっていませんか?
  3.  □ 腰は反っていませんか?
  4.  □ 左右の骨盤は傾いていませんか?
  5.  □ 背骨が左右どちらかに倒れていませんか?
  6.  □ 身体は左右どちらかに捻じれていませんか?
  7.  □ O脚やX脚になっていませんか?
  8.  □ 足の裏の重心は偏っていませんか?

セルフチェック
該当する項目はいくつありましたか?
1つでも当てはまれば、カラダのどこかに歪みがあるということになります。

体の歪みにより姿勢が悪くなり、体に多くの悪影響を与えます。
例えば、筋肉のバランスが崩れやすく、内臓も正しい位置を保てず、内臓本来の働きをしなくなり、消化吸収もスムーズではなくなります。
また、猫背だと呼吸がしづらく、姿勢が良い人と比べて酸素を取り込む能力も低くなり、基礎代謝 ※も低下してしまいます。
その他にも、眠りが浅くなったり、見た目が俯きがちな方は、消極的で自信がないというイメージを持たれやすくなるなど、悪循環となります。

人から「姿勢がよくてキレイだね」と言われたいですよね!
それでは、次にいい姿勢について確認しておきましょう。

※基礎代謝…生命維持のために消費される必要最小限のエネルギー代謝のこと。

2. いい姿勢のチェックポイント

まずは、いい姿勢で立てているかをチェックしてみましょう。

いい姿勢とは、外見上の美しさでなく、正常な骨格筋構造のバランスがとれ、関節に負担が少ない状態です。
具体的には横から身体を見たときに「耳→肩→腰→膝→くるぶし」が一直線になっている状態です。
良い姿勢

3. 姿勢をよくするためには?

では、姿勢をよくするためにはどうすれば良いのでしょうか?
今回は、主な改善策として2つご紹介いたします。

 1. 凝り固まった筋肉を緩め、関節・骨格筋を動かす運動!


ストレッチなどにより、筋肉をほぐすことで筋肉の緊張を取り、関節を本来の位置に戻すことが期待できます。
また、筋力トレーニングなどの運動を取り入れることで、筋肉はもちろん関節や骨などに刺激が加わり、正しい姿勢づくりに役立ちます。

 2.歪みの原因と考えられる習慣を見直し、普段からいい姿勢を意識!



人間の身体は利き腕があったり、内臓は左右対称でないなど、バランスは不均等になりやすいものです。

  • 脚を組んで椅子に座る
  • どちらか一方の足に体重をかけて立つ。
  • いつも同じ側の肩にバッグを掛けて持つ。
  • ほとんど運動をしない。
  • デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいる。
  • ケガや痛みをかばっている

などさまざまな影響が考えられます。

普段どのような影響が自身にあるか考え、悪い姿勢を直すことができるよう意識的に生活してみましょう。


まとめ

いかがでしたでしょうか?

コ・ス・パ のスタジオプログラムでは、姿勢改善を目的としたレッスンを取り揃えております。有料マンツーマンプログラムである『DESIGN YOU'RE BODY~デザインユアボディコンディショニング」でも正しい姿勢づくりをご案内しています。
デザインユアボディコンディショニング
「姿勢はその人の健康状態を表現する」といわれるくらい、健康と姿勢の関係は密接なものです。
ぜひ、体の歪みを改善し、良い姿勢で健康的な生活をお過ごしください。


タグ一覧tags