健康経営を後押しする福利厚生サービス5選!導入メリットと選び方を解説

健康経営を後押しする福利厚生サービス5選!導入メリットと選び方を解説

健康経営を進めるうえで、福利厚生は従業員の健康支援や働きやすい職場環境づくりの重要な土台です。効率的かつ効果的に施策を実行するには、専門性の高い外部サービスの活用が有効な選択肢となります。

本記事では、健康経営における福利厚生の役割やメリットを解説したうえで、厳選した5つのサービスを紹介します。導入時に押さえておきたい選び方のポイントもわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。


目 次

健康経営とは?福利厚生との関係を理解しよう

健康経営とは?福利厚生との関係を理解しよう

まずは、健康経営の基本的な考え方と、その実践における福利厚生との関係性を整理しておきましょう。

健康経営とは?

健康経営とは、従業員の心身の健康維持・増進を経営戦略に組み込み、持続的な企業成長を図る考え方です。従来の福利厚生が「社員へのサービス」の域にとどまっているのに対し、健康経営は組織全体のパフォーマンス向上や競争力強化を目指す、より戦略的な取り組みです。

この概念は経済産業省や日本健康会議が中心となって推進しており、一定の基準を満たす企業には「健康経営優良法人」としての認定制度も設けられています。こうした社会的評価は、企業イメージの向上や採用活動にもプラスに働き、企業の持続可能な発展に寄与します。

福利厚生と健康経営の違いとは?

福利厚生は、従業員の生活支援や働きやすさの向上を目的とした制度全般を指します。一方、健康経営はそれらの施策を経営戦略の一環として活用し、企業の成長や生産性の向上につなげていく戦略的なアプローチです。

つまり健康経営では、福利厚生=単なる「社員へのサービス」としてではなく、経営改善や企業価値向上の"戦略的なツール"として活用することが重要です。

たとえば「ジムの法人契約」「健康診断の実施」といった取り組みも、効果検証や目的設定がない状態では健康経営とはいえません。これらの健康支援を通じて「従業員満足度を○%向上」「離職率を○%まで低下」といった具体的な成果指標を定義し、改善サイクルを回していく姿勢が求められます。

健康経営に取り組み福利厚生を充実させるメリット

健康経営に取り組み福利厚生を充実させるメリット

続いて、企業が健康経営を推進し、福利厚生を充実させることで得られる具体的なメリットについて解説します。

生産性が向上する

健康経営により従業員の健康状態が改善されると、集中力や作業効率の向上が期待できます。体調不良による欠勤(アブセンティーズム)や、出社していても本来のパフォーマンスを発揮できない状態(プレゼンティーズム)の減少につながるためです。

こうした変化は、結果的にチーム全体の生産性を高め、企業の業績改善にも好影響を与えます。健康への投資は、目に見える業務成果に直結する「経営資源」となるのです。

離職率が低下する

健康経営により福利厚生を充実させると、従業員の安心感や満足度を向上させ、定着率アップに寄与します。とくにメンタルヘルス施策や柔軟な働き方への対応は、ストレスの軽減や離職リスクの抑制に効果的です。

働きやすさを実感できる職場環境を整えることで、従業員との信頼関係が深まり、長期雇用の維持にも貢献します。結果として、採用や教育にかかるコストの削減につながることもメリットです。

採用活動が有利になる

健康経営に積極的に取り組む企業は、求職者からの信頼度が高まり、採用ブランディングにおいて有利に働きます。とくに若年層や中途採用市場では「健康への配慮」が企業選びの重要ポイントとされる傾向があるため、魅力的な選択肢として認識されやすくなります。

こうした状況下で健康支援施策を積極的にアピールすることは、企業の魅力を高める有効な手段となり、優秀な人材の獲得にもつながります。

医療費・福利厚生コストの抑制

健康経営により予防医療施策や健康教育などを福利厚生として取り入れると、将来的な医療費支出の抑制が期待できます。従業員の重症化リスクが低下すれば、企業が負担する医療保険料や休職対応コストの削減につながるのも利点です。

また、健康意識の高い職場環境は、福利厚生全体の費用効果を高め、結果として長期的なコスト最適化と経営効率化に寄与します。健康への投資は、単なるコストではなく、企業価値向上のための戦略的支出といえるでしょう。

健康経営につながる福利厚生の選び方

健康経営につながる福利厚生の選び方

ここからは、健康経営の効果を最大化するために欠かせない、福利厚生サービスの選び方を解説します。

社員のニーズに合った施策を見極める

福利厚生サービスを導入する際には、まずは社員のライフスタイルや健康課題を正しく把握することが第一歩です。ジムの法人契約やオフィスジムの導入などによる運動支援、メンタルヘルスケアなど、最近注目されている分野を中心にニーズを探りましょう。

こうした施策が実態に即したものになるよう、事前にアンケートやヒアリングをおこない、従業員の声を反映させた制度設計をおこなうことが重要です。現場の課題感に合った支援こそ、健康経営の成果につながります。

健康経営で人気の福利厚生施策については、こちらの記事も参考にしてください。
【2025年最新】福利厚生の人気ランキングから学ぶ!健康経営の成功ポイント

運用しやすい仕組みかを確認する

どれだけ魅力的なサービスでも、運用が複雑で使いにくければ、従業員の利用率は上がりません。導入前には、従業員が簡単に利用できる導線が整っているか、利用手続きが簡潔かといった点を、しっかりチェックしておくことが大切です。

あわせて担当者の工数負担が大きくなりすぎないか、導入後のサポート体制が十分かどうかも重要な判断材料になります。制度をスムーズに運用できる環境が整ってこそ、福利厚生が本来の効果を発揮します。

利用率・定着率を高める工夫があるかチェックする

福利厚生制度は、導入しただけで満足せず、実際に従業員に使われてこそ意味があります。そのためには、効果的な周知やインセンティブ設計が欠かせません。制度の存在を伝えるだけでなく、「使いたくなる仕掛け」を組み込むことが重要です。

たとえば、定期的な社内告知や体験キャンペーンなどを実施すれば、利用への心理的ハードルを下げられます。また、利用者の声を定期的に拾い、フィードバックをもとに改善を重ねる運用体制を整えることで、制度が社内に根付きやすくなるでしょう。

健康経営をサポートする福利厚生サービス5選

ここからは、健康経営の充実に貢献する福利厚生サービス5選を紹介していきます。

ベネフィット・ステーション(株式会社ベネフィット・ワン)

ベネフィット・ステーション(株式会社ベネフィット・ワン)

ベネフィット・ステーションは、従業員の健康意識を高めるところから、行動の変化や習慣化の定着までをトータルでサポートする総合型の福利厚生サービスです。パッケージプランやカフェテリアプランといった多様な選択肢を提供しています。

サービス内容はグルメ、レジャー、e-ラーニングなど多岐にわたり、従業員のやる気を引き出すポイント制度(インセンティブ・ポイントシステム)が備わっている点も特徴です。健康診断・特定保健指導の代行など健康経営を後押しするサービスで、従業員の健康維持を包括的に支援します。

福利厚生の管理効率を高めつつ、健康経営の土台づくりを進めたい企業に適したサービスといえるでしょう。

公式サイト:https://corp.benefit-one.co.jp/

OFFICE DE YASAI(株式会社KOMPEITO)

OFFICE_DE_YASAI

OFFICE DE YASAIは、オフィス内で手軽に健康的な食環境を整えられる福利厚生サービスです。管理栄養士がメニューを監修し、新鮮なサラダやフルーツ、無添加の惣菜などを冷蔵庫に定期配送するスタイルで、栄養バランスのとれた食事を従業員に提供できます。

こうした「食」からのサポートは、健康意識の向上や生活習慣の改善につながり、結果として健康経営の後押しにもなります。従業員の満足度向上は、離職防止や人材確保にも好影響をもたらすでしょう。

導入の手間が少なく、費用負担も抑えやすいため、健康経営への第一歩として気軽に始められるサービスを探している企業に向いています。

公式サイト:https://www.officedeyasai.jp/

WELBOX(株式会社イーウェル)

WELBOX

WELBOXは、株式会社イーウェルが提供する福利厚生サービスで、企業と従業員双方のウェルビーイングを支援することを目的としています。健康増進に加え、宿泊・グルメ・自己啓発など多彩なサービスをラインナップし、従業員一人ひとりのライフスタイルに寄り添ったメニューを展開しているのが特長です。

健康経営優良法人の認定取得を目指す企業に向けては、PDCAサイクルの導入支援や施策評価をサポートする機能も用意されています。

従業員のエンゲージメントを高めながら、健康施策と持続的な経営の両立を図りたい企業に適したサービスです。

公式サイト:https://www.ewel.co.jp/products/welbox

オフィスジム(株式会社COSPAウエルネス)

オフィスジム(株式会社COSPAウエルネス)

オフィスジムは、COSPAウエルネスが提供する健康経営を推進するための福利厚生サービスの一つです。オフィス内にフィットネスマシンやストレッチ設備を設置し、従業員が業務の合間にも気軽に身体を動かせる環境を整えることで、日常的な運動習慣の定着をサポートします。

職場内で手軽にリフレッシュできると集中力の回復やモチベーション向上が期待でき、生産性の向上にもつながります。通勤時間や施設への移動を必要としないため、利用率が高まりやすい点も特長です。

たとえば「従業員の運動習慣を職場で育みたい」といった課題を持つ企業にとって、効率よく健康投資ができる手段としておすすめしたいサービスです。

公式サイト:/corp/accept/support/office_gym.html

ヘルスケアサービス(株式会社COSPAウエルネス)

ヘルスケアサービス(株式会社COSPAウエルネス)

COSPAウエルネスでは、オフィスジムのほかにも、企業や団体の健康経営を多角的に支援するさまざまなソリューションを提供しています。

たとえば、ジムの法人契約では、コスパ全店が利用できる「共通法人会員」や特定の店舗限定の「個店法人会員」など、柔軟に選べるサービスを提供しています。また出張・オンラインプログラムや健康セミナーなども展開しており、各企業のニーズに応じて柔軟にカスタマイズが可能です。

実効性のある健康経営を目指す企業のご担当者さまは、ぜひ以下からお問い合わせください。

公式サイト:/corp/accept/support/

健康経営に取り組むなら「健康経営優良法人」の取得を目指そう

健康経営に取り組むなら「健康経営優良法人」の取得を目指そう

健康経営優良法人は、経済産業省が認定する「健康経営を実践している企業」の証です。取得することで、企業イメージの向上はもちろん、採用力や信頼性の向上といった対外的な評価にもつながります。

これまで紹介してきたような福利厚生サービスも、認定基準で求められる健康保持・増進への具体的な施策として活用できます。戦略的に健康経営を進めるうえで、この認定の取得を目指すことは、大きな後押しとなるでしょう。

健康経営優良法人について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
健康経営優良法人制度とは?メリット・デメリットや申請方法などを解説

まとめ

まとめ

健康経営を実現するには、従業員の健康維持・増進を経営戦略の一部として捉え、具体的な施策を経営目標と結びつける視点が欠かせません。そのためには、自社に合った福利厚生サービスを選定し、社員のニーズに寄り添った支援を継続的に提供していくことが成功へのカギとなります。

また、健康経営優良法人の認定取得を視野に入れながら、制度の設計から運用までを戦略的に構築していくことが、企業価値の向上と持続的な成長につながるでしょう。

COSPAウエルネスでも、今回ご紹介したジムの法人契約、オフィスジムの設置サポートのほか、出張・オンライン健康セミナーなどさまざまな支援をおこなっています。以下からご確認のうえ、お気軽にお問い合わせください。

サービス詳細はこちらから






タグ一覧tags